昨日は第2回ワークショップ「パンク修理講座」を開きました。
パンク修理は自分で出来るようになると、
出先のパンクで途方にくれるという事も無くなります。
と言うことで出先でパンクした仮定でワークショップのスタート。


パンク修理にはチェックポイントがあり、
それを怠るともう1度パンクしたりして2度手間になることがあります。
自己流もよいですがワークショップに参加して頂ければ、
よりスムーズにパンク修理ができるようになります。

みなさん真剣な眼差し。

難関のタイヤ入れ。


ほら、できた!
意外と使った事が無い方も多いCO2ボンベ。

今回CO2ボンベの便利さにみなさん驚きでした!
あとタイヤ入れの難しさと(汗)
あとタイヤ入れの難しさと(汗)
第3回は「輪行」を考えております。
春も近づいてきているので輪行バッグを使って
実際に輪行しちゃおうと考えております!
詳細が決まりしだいブログやツイッターでご連絡致します。
是非参加お待ちしております!
最近のタイヤはアラミドビートは堅いですね
返信削除スチールは柔らかいしBMX用も比較的に入り易い
ロードのは入れる時には滑り止めのある手袋が良いです
15cmぐらいが入りにくいのでその時に手の平でこじる様に
だからすべり止めのある軍手なんかが良いです
力がない人でも行けますね